前回は環境づくりまで。 uncaughtexception.hatenablog.com やっと本題のAzure Functionsとの連携。 AIエージェントへのツール設定 標準セットアップのAzure AI Foundry Projectを作ったので、ここにAIエージェントを作り、そのエージェントにツールを登録す…
Azure AI Foundry Agent ServiceでAzure Functionsツールを使ってみたかった。 手始めに、AzureポータルからAzure AI Foundry -> Foundryプロジェクト -> エージェントと作っていき、エージェントにアクションを追加してみると、 なんと、ポータルからは追加…
前回のエントリーで謎だったMCPツールの事前承認のやり方がわかったので、急遽続編。 uncaughtexception.hatenablog.com 前エントリーの時点の理解(=誤解) MCPツールの事前承認は、どう頑張っても(とまでは書いてないけど)できそうもない なので、以下…
前回はMPCサーバをAzure Functionsで作ることを試したけど、今度はMCPサーバを使う側を試してみる。 試すのは、Azure AI FoundryのAgent ServiceからのMCPサーバの呼び出し。 ちなみにまだプレビュー。 learn.microsoft.com サンプルを試す。 サンプルは、SD…
ほぼ初めてMCPサーバなるものにチャレンジ。 Function Callingはすっ飛ばしてMCP。 何やらMCP界隈では、Server Sent Eventというのがレガシー扱いになりStreamable HTTPというのが主流になったとか(よくわかっていない)。 そのStreamable HTTPにAzure Func…
localhost の名前解決結果が 127.0.0.1 じゃなかったことで時間が溶けたので、その顛末を備忘録に。 事の起こり VS Code Dev Days Tokyoのハンズオンの事前準備で、PCのツール類を整えていたところ、DevContainerが欲しくなった。 ハンズオンで使うリポジト…
弊ブラウザ拡張Azure Portal Plus作っているAzure / Azure Portalならでは技術を、備忘録を兼ねて投稿 。 # タイトルはアレですよ 「その1」*1は、Azure Resource Graphのご紹介。 Azure Resrouce Graphとは learn.microsoft.com 公式ドキュメントにも Azu…
訳あって再公開ですが、その理由は後半に。 今回追加した機能はいずれもリソースグループ関連。 隠しリソース表示をキープ 一つ目は小粒なもの。 リソースグループの[概要]ブレードにある「Show hidden types」のチェックボックス、 これのチェック状態を覚…
頻繁にサブスクリプションやテナント自体を変えながらAzure CLIを実行(具体的には、いくつかのサブスクリプションのBastion経由でVMにRDP/SSHする、てことがあった)しないといけないことがあり、都度az loginしなおすのが激しく面倒だった。 そんな中、環…
これの続き。 uncaughtexception.hatenablog.com 1. リソース構成/必須Azureロールの訂正 前のエントリーでは、リソース構成とロール割り当てについて、 初期設定時は最低限、 ・ 4種類のリソースが同じリソースグループ内にある ・ リソースグループと4種…
Azure Cloud ShellをVNETにつなげる機能、前から気になっていたけど初めて試してみた。 learn.microsoft.com ついでによりセキュアにできないか試行してみた。 まずは作ってみる。 特に難しい準備もなく、2つのクイックスタート通りに実行するとほぼ完成する…
async / await が最初に実装されたのがChrome 55で、これがリリースされた2016年*1だそうで、もうすぐ10年がたとうとしている。 なのに、まだasync / await への理解不足が止まらない。 この理解不足のせいで、Chrome ExtensionのwebNavigation APIを使った…
いつものように、ニッチで俺だけ得する機能、今回はVMとBastionのリソースIDをまとめてコピーする機能を追加。 コピー結果は、 --ids <BastionのリソースID> --target-resource-id <VMのリソースID> となり、これはaz network bastion rdp(or ssh or tunnel)コマンドのオプションに使える。 $ az n</vmのリソースid></bastionのリソースid>…
Amazon Prime Videoが有料なのに広告を入れてきやがったので、ついカッとなって動画配信サービスの広告をスキップする拡張機能を作った。 chromewebstore.google.com 当初自分がよく見る以下の3つをターゲットに。 Amazon Prime Video YouTube (「広告をス…
Azure Portal plusの更新中にプレビューポータルでTerraform形式のエクスポートができるAPIに気づいた。 でもそもそも公開ドキュメントもあった。 全然追いつけてなかった。。。 learn.microsoft.com 実行にはリソースプロバイダーMicrosoft.AzureTerraform…
ここ数カ月、個人開発はおろか、GitHubをチェックするも疎かになっていて、こちらのissueに気づくのが遅くなった。 github.com 重い腰を上げて実装、約3カ月ぶり*1にAzure Portal Plusを更新。 chromewebstore.google.com コンテキストメニューから、GAポー…
あまりないシーンだろうけど、Private EndpointのIPアドレスを手動でPrivate DNS ZoneのAレコードに登録することがあった。 Private EndpointをデプロイしたVNETと登録先のPrivate DNS Zoneはちゃんとリンクしてないと登録しても意味がないので、そのリンク…
先月公開したChrome拡張機能に機能を追加した。 uncaughtexception.hatenablog.com GitHub上で「各言語ごとに独立したページ管理しているサイトがある。日本語サイトにリダイレクトされると困る。」というissueをもらったのでその対応。 github.com コンテキ…
こちらで実装する気満々で作ったのに行き所を失ったAzure Portal Plusのブランチ、これをを供養するためにプチ機能を追加した。 uncaughtexception.hatenablog.com 追加したのは、のAzureポータルのリスト画面にあるフィルターに入力したテキストを自動保存…
2025年も細々とコーディングを。 ストレスフリーで、作りたいものだけ作っていく。 新年一発目のネタ元はコチラ。 #azureportalplus だけでも対応してみるか。英語圏には全くウケない機能だけど。 https://t.co/l8m8euV8GV— ほりひろ (@hori__hiro) 2024年12…
これはMicrosoft Azure Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 Bicepを書いて作るリソースの名前を設定する時、馴染みのないリソースがあると「このリソースの省略形、何だっけ???」となり↓を検索して調べる、というのを繰り返している。 learn.micros…
ちょっと前にLTSになったNode.js 22*1から、いくつかの条件を満たせばrequire関数でES Modulesをロードすることができるになった。 nodejs.org 一方で、Azure Functions。 Publick PreviewながらNode.js 22が動くようになった。 azure.microsoft.com なので…
Azure Container Registry(以下、ACR)、掃除してますか? 気づいたらAzure Container Registry(以下、ACR)内に不要なイメージがたまっていることも。 実際、あるタグをつけてACRにpush、その後ソースを修正して同じタグでpush、また少し変えて同じタグで…
ACR Buildはaz acr build -t ${image} -r ${registry} .でACRにコンテナーイメージのビルドをしてもらう機能。 ACR PullとかACR Pushはビルトインロール (そのままAcrPullとAcrPush)があるけどACR Build用のビルトインロールはない。 なので、カスタムロー…
GitHub Codespaces便利。 そんな便利なGitHub Codespacesのオレオレ版をAzure Container Appsを使って作ってみた。 GitHub Codespaces自体のソースコードは公開されていないので、code-serverというオープンソース版を使ってみる。 github.com ちゃんとコン…
Microsoft Fabric系のApplied Skillが4つ追加されて、23個になっていた。 正直、Microsoft Fabricとは何なのかわかってなかったけど、Applied Skillsは全部取っとこう、と思ってやってみたら、あまり本質じゃないところでハマったので備忘録。 Microsoft App…
ちょっと前のブログに、Azure App Service (Linux)でSidecarパターンが実装できる、という記事がポストされてた。 techcommunity.microsoft.com Microsoft Build 2024のこのセッションでも紹介されてた(21:42から)。 build.microsoft.com Sidecarパターン …
Hack Azure #16 Microsoft Build 2024 Recap 激ツヨが過ぎるメンバーが、Buildで発表されたAzure FunctionsのFlex Consumption*1やCosmos DBのベクトル検索などを熱く語る場だった。 www.youtube.com その中でAzure Functions OpenAI Extensionを使った関数…
Microsoft Build 2024が終わって、まとめ記事が上がってくるタイミングだと思うけど、Buildとは全く関係ないエントリー。 やりきった感いっぱいで放置気味だったChrome拡張Azure Portal Plusに機能を追加してみた。 chromewebstore.google.com # リリース申…
以前から話は聞いていたAzure FunctionsのFlex ConsumptionがPreviewになった。 techcommunity.microsoft.com 使い勝手や価格面は従量課金、機能面はElastic Premium、という感じ。 ドキュメント眺めたり、ポータルからポチポチ触ってみたのでその感想。 lea…